> My ほめぱげ < - My ESTIMA - - 独り言 -
   
 
= 小淵沢に行きました....その2 =
 
     
   
さて宿の方ですが、
数年前に買った雑誌の宿の特集で、
ずっと気になっていた一日一組の宿、
「古守宿 一作(こもりやど いっさく)」に
お世話になりました。

こちらは、ご覧のような古い民家が宿となって、
一軒が丸ごと一晩貸し切りになります。
江戸時代(文化3年)に建てられ、明治に
この場所に移築されたそうですが、宿を始め
られる前までは、実際にここで生活をされて
いたそうです。

室内には、古い箪笥がおいてあり、中には
食器(骨董品)も置いてあるので、なんかとても
リアルな生活感がありました。
  [「どこぞの郷土資料館にある昔の建物に泊まる」とかそういった雰囲気。これが一晩貸し切りです!]
    [宿の絵はがきと同じカット]
     
[このカットをみていると、これが宿とは誰も思わないでしょ?]   [右手の建物がトイレ(ウォシュレットも有りの水洗でした。念のため・・・)]
[玄関を正面から]   [お風呂を背にして]
     
[右上の写真の窓の所から室内を撮影。奥に向かって4間。奥の2間が囲炉裏。右手に1間が床の間。TVは古箪笥に収納されていて、見たいときに扉を外して見る。]   [ご主人は古物商も営んでいるそうで、至るところに骨董品がおいてあります。屋根裏(?)にはそれこそ宝の山が展示販売!!されてます。]
[部屋の中:奥に向かって4間。右手に1間]   [室内至る所に骨董品があります]
     
[檜風呂。地下水を汲み上げて薪で炊くそうで夏場は3時間、冬場は6時間かかるそうです。]  
食事も宿の方が作られた作物を頂くという
ちょっと贅沢なところです。
ご主人曰く「仕入れゼロを目指してます」。
味噌、醤油も勿論自家製だそうです。

宿について頂いたお茶も、ちょっと珍しい味で
したが、「その辺の草を40種類くらい煎じて
お茶にしました」とのことでした。

それでいて、料金の方は結構リーブナブル
なのです。
ちなみに、土曜日泊は既に7ヶ月先まで一杯
とのことです。 人気があるのも納得です。

[離れのお風呂]    
 
     
     
 
<<< 小淵沢その1 へ   小淵沢その3 へ >>>
 
     
 
[ 旅行編 に戻る ]